Tag Archives: 日本遺産

『鎌倉殿の13人』時代のワンフォアオール“比夜叉御前”の伝説

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>

今冬の滋賀、特に北部・西部は本当に近年稀に見る大雪に悩まされています。自宅周辺では最高積雪が1mを越え、それらが大地に還る前に次の寒気が次々と訪れるため、生活全般疲弊の嵐です。ですが小生は仕事で南部に出向くため、その労苦が職場の人間になかなか理解されないのが頭痛のタネ。いい加減リモートで仕事をさせてもらえたらとつくづく思う今日此頃です。

さて今回は米原市は旧山東町エリアを訪れています。

下の写真の如何にもワカサギ釣りが出来そうに水面の凍った池をご存知でしょうか。そう、 旧山東町にある池と言えば・・・

さて今回のお話の舞台となるこの池の名前は・・・?

正解は三島池(みしまいけ)です(因みに薄氷ですので、くれぐれも池には足を踏み入れられませんように!)。

ここで本題に入る前に、お話の舞台となりますこの池に関する豆知識を少々。三島池は米原市池下にあり、別名“比夜叉池(ひやしゃいけ)”とも呼ばれます。

周囲は約910m。 面積37,603㎡、水深は80cm(雨季は120cm)で、南北に長い楕円形をしています。

また農林水産省が全国に存在する約21万ヶ所のため池から、平成22(2010)年3月11日に選定したため池百選の1つに選ばれました。

さらに文化庁が認定した日本遺産にも、 平成27(2015)年4月24日に『琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産』の一部(伊吹山西麓地域)として登録されています。

今から約880年前の平安時代末期。時の領主であった佐々木秀義(ささきひでよし/源頼朝挙兵に尽力した近江源氏の祖)によって、姉川の伏流水を利用して灌漑用貯水池、つまり農業用水確保のために人工的に造成された池と言われています。

池の周囲には桜・柳・紅葉などが植樹され、霊峰・伊吹山を背景とする景勝地として(特に写真愛好家の中では)全国的にも有名なスポットです。

三島池の水鳥

また水質は清冷で多くの生物が生息し、マガモ・カイツブリ・バン・オシドリ・オナガガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・ミコアイサ・サギといった多くの水鳥や野鳥が飛来します。

特に地元中学校の科学クラブによる2年間の観察の結果、「マガモ自然繁殖の南限地」であることが判明し、昭和34(1959)年には滋賀県の天然記念物に指定され、この地の存在は学術的にも高く評価されています。

ではここからが本題です。

その年は例年になく日照りが続き、農業に欠かせない池の水が涸れてしまいました。領主の佐々木秀義は、池に水の無いことを心配して祈祷師に占ってもらいました。すると「1人の女を池の中に沈めて水神に祈れば、水が絶えることは無くなるであろう」とのお告げが出ます。

早速秀義は人柱となる女を領内から募りますが、喜んで申し出る者など誰一人としてありはしません。沢山恩賞を出すとも触れましたが、反応は皆無でした。

むしろ領民に中では「誰が人柱になるのか?」という疑心暗鬼と不安が錯綜するばかり・・・。

三島神社から望む夏の三島池【滋賀県提供】

ある日のこと。

秀義の乳母である比夜叉御前(ひやしゃごぜん)が機(はた)織りをしている時、偶然外で村人がこの人柱の話をしているのを聞いてしまいます。

そして、その日の夜。比夜叉御前は織った機を抱えたまま池の畔に向かい、人知れず僅かに水の残る池に身を投じました。

翌朝、池は溢れんばかりの水を湛えていました。歓喜に沸く村人たちとは対照的に、事の真相を知った秀義はとても嘆き悲しみ、比夜叉御前をこの池の水神として祀りました。

それ以来、この池の水は如何に酷い干ばつに襲われても、水が涸れることは無いそうです。また雨の降る夜には池の底から機織りの音が聞こえてくると言います。

三島神社

池の西岸に鎮座する三島神社の鳥居横に、ひっそりと石塔が建立されています。

因みにこの神社は、寿永3(1184)年に先述の秀義が伊豆國(現在の静岡県)の三嶋大社の主祭神・ 三嶋大明神をこの地に勧請したことが創祀とされています。

秀義が源頼朝に仕えていた頃、常日頃から三嶋大明神を信仰し、源氏の繁栄を願って100日間三嶋神社に籠りました。結願(けちがん)は成就し、秀義は自身の領するこの地に三嶋大明神を勧請。佐々木氏の氏神としたと伝えられています。

比夜叉女墓

これが比夜叉女墓(ひやしゃひめはか)であると伝えられています。

なお現在の姿は地元有志によって整備されたもので、昭和61(1986)年には供養塔が建立されています。

比夜叉御前の墓には松が植えられ、それが機織松(“はたおりまつ”または比夜叉松)と呼ばれ現在でも大切に守られています。

機織松

比夜叉御前にまつわるこんな古い歌が今でも残っています。

名にも似ず 心やさしき たをやめの
誓も深く みつる池水

夜叉(鬼神)という名前に似ても似つかぬ心やさしい女のお陰で、お告げの通りこれまで池の水は涸れずに満ちている。

比夜叉御前が護った池は、現在水鳥たちの楽園と人々の憩いの場になっています。

加えて、ナゼだか野良猫たちの穴場にもなっていますが・・・

ノラの日向ぼっこ

水鳥さんたちとケンカにならないことを願います(^^)

今回の記事編集に写真をご提供いただきました滋賀県庁広報課様。この場を借りまして厚く御礼申し上げます。

#比夜叉御前 #比夜叉姫 #鎌倉殿の13人 #ワンフォアオール #三島池  #三島神社 #機織松 #三嶋大明神  #ため池百選  #日本遺産

◎「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」ブログ全表示はこちら!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ

ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!