Tag Archives: 平宗盛

嗚呼!平家終焉之地“平宗盛公胴塚”の伝説(後篇)

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>

引き続き、嗚呼!平家終焉之地“平宗盛公胴塚”の伝説をお届け致します。

前篇の最後に掲載した写真の案内板は、丁度野洲市(野洲町エリア)と蒲生郡竜王町の境界辺りの国道8号沿いにひっそりと佇んでいます。最近になって赤いのぼりが併設されるようになり辛うじて目立つようになりましたが、何度も近くを通ってもここを訪れる人を見掛けたことはありません。

案内板のある場所には軽自動車が1台程度駐車可能なスペースがあります。そこから山の麓の小道を進みます。本当にうら寂しい場所です。100m程(とぼとぼ)歩くと少し視界が拡がります。

平宗盛公胴塚

ここに平宗盛公胴塚があります。石塔が2つありますが、左側は後年供養のために掘られたと思しき石仏で、胴塚は右側の小さな岩石です。「墓標」というより「目印」にしか見えません。昔から『勝てば官軍負ければ賊軍』とはよく申しますが、一時とはいえ平家の頭目として君臨した人物の扱いとしては、余りにも惨めで残酷です。敗者の扱いというのは往々にしてこのようなものなのでしょうね。

胴塚の正面には小さな池があります。かつては名所の1つとしてその名が知られていました。

木曾路名所図会 巻1 乾 “大篠原”

江戸時代後期の文化2(1805)年に発行された木曾路名所図会(きそじめいしょずえ)。岐阻路名所図会とも称し、中山道沿道の名所を網羅した、今風に言えば旅のガイドブックです。

このガイドブックの「大篠原」という記事に、平宗盛公胴塚とこの池のことが記載されています。その名も「首洗池」と・・・

蛙不鳴池

今となってはただの用水池にしか見えませんが、宗盛が長子・清宗の身を案じながら斬首に処せられ、この地で胴体を埋葬。首はこの池で浄められた後、元暦2(1185)年6月23日に京の六条河原に到着し、検非違使の平知康らによって受け取られ、獄門の前に晒されたと言われています。

首を浄めた池と隣接していた西方の大きな池も、この出来事以降蛙が鳴かなくなったことから、蛙不鳴池(かわずなかずのいけ)と呼ばれています。

蛙不鳴池及び首洗い池含め、かつては横巾165m✕縦巾220mの大きな池で、近世までは景勝地然としていました。近年までその形容を止めていましたが、平成10(1998)年頃の造成工事で蛙不鳴池は形状を大きく棄損し、首洗い池に至っては池そのものが失われてしまいました。

首洗い池(復元)

令和3(2021)年6月20日。地元・大篠原自治会、野洲市、有志企業・団体による首洗い池復元事業が立ち上げられ、先人の悲願であった首洗い池の復元が叶いました。往時の姿そのものとまではいきませんが、地元の皆さんの郷土に対する熱意をひしひしと感じました。

さてこの平宗盛処刑事件ですが、文献によって微妙に内容が異なります。

『平家物語』では6月21日に宗盛・清宗親子は篠原宿で処刑され、胴体は一緒に埋葬された。『源平盛衰記』では6月22日に宗盛・清宗親子は勢多(現在の大津市瀬田)で処刑された。さらに『吾妻鏡』では6月21日に宗盛が篠原宿で、同日清宗が近江国野路口(現在の草津市野路)で処刑されたと記述されています。

因みに草津市野路5丁目には遠藤家邸宅の中庭に平清宗の胴体を埋葬したと伝わる清宗塚が存在しますので、史実は『吾妻鏡』の記述にありそうな気もします。今回清宗塚を訪問出来ませんでしたので、またの機会を得られればと思います。

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では平家を滅ぼし天下を手中に収めた源氏ですが、その後様々な疑心暗鬼が渦巻き、縁者や仲間が次々と姿を消しています。そう考えると滅亡した平家の方が一門の結束力は強かったように思います。

そのような平家を統べていた宗盛を、父・清盛に遠く及ばないにしても、改めて評価し直しても良いのではないでしょうか。

#平宗盛 #源義経 #平家物語 #鎌倉殿の13人 #平清宗 #平宗盛公胴塚 #首洗い池 #蛙不鳴池 #清宗塚 #源平盛衰記 #吾妻鏡 #東山道 #平家終焉之地

野洲市観光協会

・滋賀県野洲市小篠原2100−1
【TEL】 077-587-3710

平宗盛公胴塚

・滋賀県野洲市大篠原86

清宗塚

・滋賀県草津市野路5丁目2−21

【おしまい】

後藤奇壹の湖國浪漫風土記」ブログ全表示はこちら!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ


ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!


嗚呼!平家終焉之地“平宗盛公胴塚”の伝説(前篇)

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』やアニメ『平家物語』の好調にかこつけて(?)お届けして参りました源氏や平家に纏わるお話のシリーズも最終回。今回は実質的な平家終焉の地となった平宗盛公胴塚についてのお話を致したいと存じます。

さて今回は野洲市は旧野洲町エリアを訪れております。その前に平宗盛(たいらのむねもり)の人物像に迫りたいと思います。

宗盛は平安時代末期の武将・公卿で平清盛の三男。異母兄の長男・重盛(しげもり)は文武に優れ、平家一門にも朝廷にも人望が厚く後継者として期待されていました。しかし清盛と後白河法皇の対立に有効な手立てを取ることが出来ず、その心労が祟ってか父に先立ち病没。同じく異母兄の二男・基盛(もともり)は武功も多く平家一門の有力者の一人と目されていましたが、24歳の若さで早世(一説には宇治川を騎馬で渡河する際に藤原頼長の怨霊に祟られ溺死したとも)。

平 宗盛

有能な二人の兄を早くに失い、父・清盛亡き後、平家一門を統べる立場となった宗盛。何かとコンプレックスも抱えていたでしょうが、父ほどのカリスマ性を持ち備えていなかったことから、その後の平家の衰亡を招いた張本人・・・と一般的には評価されています。

平家滅亡を決定的なものとした壇ノ浦合戦では、名立たる平家方の諸将入水を果たす中、宗盛は死に切れず泳ぎ回っていたところを長子の清宗とともに源氏方に引き上げられ虜囚の身となります。

元暦2(1185)年4月26日、宗盛・清宗親子は一旦他の虜囚とともに帰京。大路を引き回された後、義経に連行されて鎌倉に向かいます。6月7日、鎌倉に到着した宗盛は敗軍の将として頼朝の前に引き出されます。頼朝は勝者として御簾の中から宗盛を眺め、比企能員に自らの言葉を伝えさせたといいます(この時、宗盛を連行した義経が戦勝報告どころか鎌倉入府をも許されず、頼朝との確執が決定的だったことは有名なお話です)。

鏡神社

6月9日、宗盛・清宗親子は再び義経に伴われ京へ送還されることとなり、鎌倉を出立します。

そして6月21日。近江國・鏡の宿(かがみのしゅく/現在の蒲生郡竜王町鏡にあった東山道の宿駅)に差し掛かります。ここで義経が元服を果たし、この鏡神社で源氏再興を祈願し、平家打倒の狼煙が上がった地の1つであること。そして自らの生命の灯火にタイムリミットが迫っていようとは、宗盛はよもや考えていなかったでしょう。

旧東山道 篠原駅跡

蒲生郡竜王町と野洲市の境界地点で国道8号に並行して、かつての東山道/中山道が残っています。

この辺りには鏡の宿が整備される前に、篠原駅(しのはらえき)という駅家(えきか/うまや・・・古代の五畿七道に整備された宿場・検問所の前身)が設けられていました。

平安時代末期までは篠原駅には15頭の馬が配備され宿場と共に栄えていましたが、鏡の宿が整備されると、鎌倉時代に入り急速に衰退したといいます。

街道沿いとはいえこのうら寂しい山の麓で、義経の配下の橘 公長(たちばなのきみなが)によって宗盛は刀の露と消えました。享年39歳。平家一門を率いていた人物にしては余りにも若く、そしてあっけない最期でした。

因みに宗盛の斬首を手掛けた橘 公長という武士ですが、何の因果か実はかつて平家の家人でした。このため世の人々はそのことを忘れておらず、その変わり身に多くの批判を浴びせたといいいます。

平宗盛公胴塚 案内板

『平家物語』の記述によると、宗盛は鎌倉での処刑を免れて京に戻され、頼朝・義経の父・義朝が殺害された尾張國(現在の愛知県)の内海でも何事もなく通過したことから、生き永らえることを信じて疑わなかった節があります。また清宗のことをとても気に掛け、共に斬首となって首を晒されても遺体だけは一緒に葬って欲しいと懇願したともいわれています。

さて義経が何故この地で宗盛の処刑に踏み切ったのか。このことについて記述のある文献は見当たりません。

①義経が元服を果たし源氏再興を祈念したこの地で平家に引導を渡すことに意味があった。②宗盛を京に戻すよう命じた頼朝への当て付け。➂意外と短絡的に実行した・・・と色々理由は推測出来るのですが、今となっては知る由もありません。

次回は宗盛の最期の地を漫ろ歩きたいと存じます。。

#平宗盛 #源義経 #平家物語 #鎌倉殿の13人 #平清宗 #平宗盛公胴塚 #橘 公長 #斬首 #源頼朝 #平清盛 #平重盛 #平基盛 #鏡神社 #鏡の宿 #篠原駅 #東山道 #平家終焉之地

野洲市観光協会

・滋賀県野洲市小篠原2100−1
【TEL】 077-587-3710

【後篇へ続く】

後藤奇壹の湖國浪漫風土記」ブログ全表示はこちら!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ


ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!