Tag Archives: 地蔵尊

天空の里山 again “屏風”紀行(後篇)

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>

引き続き、天空の里山 again “屏風”紀行をお届け致します。

編集者時代の下記の記事も併せて御覧賜れば幸甚です。

>>>>天空の里山紀行(2)屏風集落”

アップダウンの激しい町道屏風線を歩くこと約30分。ようやく景色が開けて、屏風の集落に到着。当初は気温も低く曇天の極みであった天候も、徐々に好転してきました。

屏風集落(1)

驚きのファーストインプレッション。最初の訪問から約四半世紀が経過していたのですが、当時の縁(よすが)をほぼ留めていました。「時が止まったよう」とは正しくこのこと。

かつて採薪・薪炭が主要産業であった様子も、令和に至っても十分過ぎる程伝わる情景が保たれていたのには誠に喜ばしく感じました。

集落の中心を通る道を歩いていると、明らかに通常のアサガオとは大きさの異なる、でもアサガオに似た見慣れぬ花を集落のあちこちで発見。

チョウセンアサガオ

おまけにハリセンボンの赤ちゃんのような種子もゴロゴロ。あとで調べましたら、チョウセンアサガオという名の外来植物でした。

インド原産で副交感神経に作用する毒性を持つこの植物。江戸時代に鎮痛薬の原料としてもたらされ、その後本州以南全域に帰化・野生化したようです。

なぜこのような山奥に自生しているのか。ここで薬種の産業が起こされたとは聞き及んでいませんので真相は不明です。

まずはともあれ、『知らないものには触らない』という普段の教訓だけは活かせたようです(笑)。

屏風集落(2)

集落はこの道を境界として、両側に住宅が点在しています。

無住集落ですから少なからず荒廃した箇所は認められますが、多賀・彦根周辺の廃村の中では比較的状態よく保たれています。

前回はこの界隈を訪れなかったのですが、恐らくその当時とそう大きく変わっていないと推察します。今でも人が出てきても何ら不思議はありません。

円徳寺

集落の中心部に位置する屏風唯一の寺院・円徳寺(えんとくじ)。

浄土真宗本願寺派の寺院で、創建は江戸時代初期の寛永4(1627)年。もとは彦根藩領の平田村(現在の彦根市平田町)に在する妙法山明照寺(みょうほうざん めんしょうじ)下にあった道場でした。しかし明照寺は円徳寺開山当時、まだ北面に隣接する集落の後谷にあったのです。

因みに小生も明照寺さんとは少なからず御縁がございます。

明治2(1869)年に集落を襲った大火によって円徳寺は全焼。その後再建されましたが、現在の堂宇は近年改修されたものと考えられます。

屏風地蔵尊

寺院の直ぐ西側に鎮座する地蔵堂。

円徳寺もそうですが、無住集落となった後でもかつての住民や檀家によって今なお大切に守られていることが窺えます。

明治の大火の際に全ての資料が焼失しているため、この集落の起源は全く解りません。ただ地名は中世から存在していることが確認されていることから、『落武者』や『隠棲貴族』の隠れ里ではないかとは容易に想像出来ます。

小生的には地蔵堂に合祀されている大黒天の存在がとても気になります。

屏風集落(3)

この道を進むと、東面の集落・甲頭倉(こうずくら)や旧芹谷村の役場や学校へと繋がります。当然のことながら自動車は通行出来ません。

実は屏風集落には興味深い謎が存在します。

それは他の集落に比して、①瓦屋根の家屋が多い②焼杉板で土壁が補強されている➂土台の石垣が強固で高いという特徴があるのです。

この周囲の山村の中でも規模が小さいにも関わらず、石灰鉱山という“昭和のゴールドラッシュ”というバブルがあったにせよ、寺院や家々の現状を見ても、そもそもここはとても裕福な村であったのではないかと思えます。

屏風集落からの湖東平野眺望

もう1つの謎。それはこの眺望にあります。

ここは集落の集団墓地がある高台。ここからは芹川渓谷を通して湖東平野への視界が開けるという、とても珍しい地形なのです。

また屏風は標高約400mの高地なのですが、他の集落の大半が山や川に貼り付く、または山の頂に位置するりに対し、ここだけは集落が小さな盆地になって外界から隔絶しているという特徴もあります。

ロマンティックに考えれば、中央を追われた人々が外界からの隔絶が必要であるものの、かつての栄華が忘れられず、過去に想いを馳せることが出来るこの地に居を構えた。

或いはこの高台を哨戒拠点とし、集落を守り且つ有事に打って出るための小規模な要塞都市であった。

兎も角、色々と考えを巡らせることが出来る場所であることは間違いないようです。

糸切餅ひしや

様々な可能性に愉しみを持ちながら、山を下りて参りました。

そして多賀を訪れたら必ずここに立ち寄っています。現在糸切餅を全て手作りで提供されている唯一の老舗、ひしやさんです。コロナ禍の影響でエクスパーサ多賀(下り線)から撤退されましたが、今でも細々とその素朴な味わいを守っておられます。

多賀は「変わって欲しくないものが変わらず残る町」として、小生の心を癒してくれています。

【取材協力】 MT TRADING

#屏風 #チョウセンアサガオ #円徳寺 #地蔵尊 #湖東平野 #糸切餅 #ひしや #限界集落 #過疎 #多賀

◎「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」ブログ全表示はこちら!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ
ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!