「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>
ようやく暑さも収まって参りましたね。とはいえ例年とはまた違った形で、台風や地震を始めとした自然災害が、日本はもとより、世界中で発生しています。実に辛いことです。
さて前回の木之本地蔵の巻で余呉湖の天女に触れましたので、普通ならこの流れでご紹介すべきなのですが、諸般の都合により現地調査が実現しておりませんので何卒ご容赦くださいませ。その代わりと言っては何ですが、別の天女伝説をご案内致したく存じます。
今回は地元の方の記憶も乏しいものになりつつある知られざる悲劇の羽衣天女(はごろもてんにょ)、おこぼについてのお話をいたしたいと存じます。
皆さん、羽衣伝説という昔ばなしを覚えておられますか?因みにツナの缶詰の某企業の伝説のことではありませんよ(^^)

羽衣によって天から降りてきた天女。そしてその天女に恋する男。そして悲しい別れの結末・・・おおまかに申し上げるとそのような内容です。
昔ばなしの羽衣伝説で最も有名なのが、静岡県静岡市清水区にあります三保の松原(みほのまつばら)。
また文献に残されている羽衣伝説は2つ。『近江國風土記(おうみのくにふどき)』に記載されている滋賀県長浜市にある余呉湖(よごこ)と、『丹後國風土記(たんごのくにふどき)』に記載されている京都府京丹後市にある磯砂山(いさなごさん)です。
実は一般的に知られている「男と結婚し子供を儲けるが、後に羽衣を見つけて天に帰ってしまう」というストーリーは、滋賀の余呉湖に伝わるお話がベースとなっているのです。
それならなおのこと、その有名どころを今回ご紹介すべきところなのですが・・・つくづくタイミングの悪い事です。

ちなみに天女の写真やイラストを探していたのですが・・・現代の天女のイメージはこんな感じなんですね(苦笑)。
では本題に戻ります。
今から約千年前、愛知川(えちがわ)のほとりに小椋郷(おぐらごう/現在の東近江市小倉町付近と推定)と呼ばれる地域がありました。
陰暦の7月6日(現在の8月上旬)のこと。この郷の領主であった鯰江犀之介友貞(なまずえさいのすけともさだ)は近くの池へ魚釣りに出掛けました。
すると池では何とも美しい女が水浴していて、傍らの松の枝には薄物の衣が掛けられ芳香を放っているではないですか。友貞はその女に声を掛けましたが、女は黙ったまま返事をしません。友貞はこの美しい女の姿に酔い、どうしてもこらえ切れなくて、何と衣を奪って帰ってしまいます。
女は衣を返してくれるよう泣いて訴えますが、友貞は「知らぬ存ぜぬ」を通し続け、返そうとはしませんでした。

それから程なくして女は友貞の妻となり、おこぼと呼ばれるようになりました。「衣を返せば逃げるかもしれない」と考えた友貞は、衣を隠したままにしていました。
7年の歳月が流れ、二人の間に6人の子供が出来ました。末の子の乳母は衣の隠し場所を知っていました。7年も経っているというのに夫に隠れてすすり泣く哀れなおこぼの姿を見る度に、乳母の胸は痛みます。
ねんねんころり、ねんころり
熟寝(うまい)する子は賢(さか)しい子
賢しい子にはお宝あげる
お宝屋根の破風(はふ)のなか
乳母は子守唄に歌い込んで衣のありかを教えました。
当時この地方では結婚して7年目の七夕の夜に、親類縁者を招いて酒宴を張る習慣がありました。友貞も習慣通り酒宴を開き、容色の衰えぬ妻をかたわらにして幸福の絶頂にありました。しかし突然、妻は鈴を振るような美しい声で歌を詠みました。
かりそめに なきしふすまの 七とせに 妹のかたみの たねおばのこす
友貞はハッとして傍らを振り返ると、何といままでそこにいた妻の姿がありません。妻は天の川を背に衣をまとい、中空に舞っているではありませんか。
「やっぱり天女だったのか」・・・友貞と6人の子ども達の嘆きは、居並ぶ人たちの涙を誘いました。
おこぼが水浴していたこの池は、それ以来誰言うことなくおこぼ池と呼ばれるようになりました。

おこぼ池は現在の東近江市妹(いもと)町の田園地帯にありました。
しかし残念ながら昭和50年代に実施された土地改良に伴う圃場整備で埋め立てられてしまい、当時の面影はありません。
また出自の時期は不明ですが、藤原氏の流れを汲む鯰江(なまずえ)氏は古くからこの地域一帯を支配していたと言われています。

室町時代には現在の東近江市鯰江町に鯰江城を築き、近江源氏で南近江の守護大名である六角氏と縁戚・主従関係になります。
しかし後に佐久間盛政・蒲生賢秀・丹羽長秀・柴田勝家を中心とする織田信長の軍勢に攻められ落城。一族は各地に離散し、没落しました。
この事実が『おこぼの約500年を掛けての怨念』が成せる業であったとは、余り考えたくないですね(>_<)
今回の記事にあたり情報をご提供いただきました東近江観光協会様、この場を借りまして厚く御礼申し上げます。
#おこぼ #天女 #羽衣伝説 #小椋郷 #鯰江犀之介友貞 #おこぼ池 #鯰江氏 #六角氏 #鯰江城
◆鯰江城跡
・滋賀県長浜東近江市鯰江町1296番地
ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!