Category Archives: 湖國浪漫文庫

湖國浪漫文庫“滋賀県方言語彙・用例辞典”

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>

繁忙でなかなか取材に出向くことが出来ない今日此頃ですが、そのような中にあっても、資料と情報の収集だけは何とか継続しております。

そんな資料と情報の収集活動で出逢ったとても興味深い書籍が、沢山ございます。今後折に触れ、『湖國浪漫文庫』という新たなカテゴリーで、新刊・既刊・絶版を問わずご紹介して参りたいと存じます。

第1回は『滋賀県方言語彙・用例辞典』(サンライズ出版)をご紹介致します。

これまで“滋賀の方言”を題材とした図書はちらほらと刊行されてはいるのですが・・・こんなお堅い(笑)本は、図書館関係者や研究者でもない全くの個人で買っているのは、“私”くらいのもんじゃないでしょうか(^^)

滋賀県方言語彙・用例辞典

この本に初めて出逢ったのが、今から20年前の2000(平成12)年。滋賀県方言語彙・用例辞典という何とも仰々しいというか、誠にお堅いタイトルに興味を持ち、人気(ひとけ)の少ないとある老舗の書店でちょいと立ち読み。

挨拶文も無ければ挿絵も無い、まさかの辞書形式。しかし読み進めていくと実に面白い

「何なんだこの本は・・・」といぶかしげに感じつつも、無性に気になる。「よし買ってやろう!」と価格を見るべく本をひっくり返せば、お値段なんと3,990円也。財布には(いつものように)僅かばかりの小銭のみ・・・ あえなく断念 <(ToT)>

あれから20年(綾小路きみまろ調に)・・・この本のことはすっかり忘れておりました。

先日何がキッカケであったかは忘れてしまいましたが、知人と「滋賀の方言」について色々と話をしておりました。その時、偶然思い出したのがこの本のこと。

早速版元(出版社)のサイトを覗いてみましたところ、既に絶版 <(ToT)>

そりゃそうでしょうねぇ、こんなマニアックな本。恐らく主要な図書館や研究者等に一通り行き渡る程度にしか生産されなかったでしょうねぇ。近隣の書店でも見掛けた記憶はありませんし、Web通販各社でも品切れでした。

ところがどっこい、事態は急転します。

たまたまふらりと立ち寄ったとある書店にそれはあったのです。在庫としてです。しかも新刊としてです。奇跡です ! 極めてミラクルです! ! !

悩みました。ひたすら悩みました。ここ最近出費が嵩んでおります。決して“安い本”ではありません。家計は相も変わらず火の車です。つい先日ボロボロのビジネススーツを12年振りに新調したばかりです。でも資料としての価値は一級品ですし、再販される見込みは恐らく“0%”でしょう。

20年前と同じです。ひたすら悩みました。悩むこと・・・(10分)・・・買ってしまいました(“たいして悩んでないじゃん”というご指摘はご容赦を)。

その後、仕事休みの度に家族打ち揃って食い入るように読んでいます。やっぱり“面白い”です。この面白さは滋賀の土着民でなければ味わえません。我が家はしばらく、この本1冊でレクリエーションできそうです(^^)

因みに小生がこの本を気に入った一節をご紹介致します。もう彼是30年・・・いや40年以上前のことになりましょうか。小生の亡き母方の祖母が時折話していた言葉で、何となくニュアンスは伝わってくるものの、よく意味が理解出来なかったコトバがあるのです。これが掲載されていれば大したモンだと思い探してみたのです。

おっ!早速見つかりました、このコトバです。

エゾクロシイ

エゾクロシイ・・・不快で汚くうるさい
【用例】デパートのホールに、ダンボールを敷いて、エゾクロシイ人が寝てるわ。

お祖母ちゃん、あの人のことがそんなに嫌いだったのね(>_<)

是非図書館で読んでみてください。

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」ブログ全表示はこちら!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ

ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!


北陸との通商路“北国街道と脇往還”

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>

 

 

いや~この連日の降雪と寒さにはショージキまいります(>_<)

 

 

我が家の雪景色何故かと申しますと取材活動に出掛けられないからです。

 

 

 

毎回県内の様々な伝説やエピソードをご紹介しておりますが、ここ最近の大半が昨年後半に取材しましたストックの資料をベースにご紹介しているのが現状です。

 

 

毎日のように“長期気象予報”にらめっこしておりますが、どうもこの3月まではストックデータでしのがねばならない気配です。最悪記事の更新を一時休止することも覚悟せねば・・・と、冬のどんよりとした空を日々恨めしく見上げております。

 

 

まぁ愚痴をこぼしていても始まりませんので、ここは路線変更と参りましょう。

 

 

取材に出られないのなら、未取材箇所の情報収集と更なる郷土史関連資料の整理にあたる!いわゆる日頃の予習が肝要です(*^_^*)

 

 

さて、私は兼ねてより街道に興味を持っております。現役を引退しましたら、昔の人と同じように歩いて旅をしてみたいと。何も某P社のエ〇ルタ君のように「東京から京都まで走破するぞ!」などという壮大なプロジェクトではなく、県内の街道をゆっくりぼちぼち歩いてみたいのです。

 

 

これまでクルマの移動では見過ごしがちな先人の遺構を、歩くことによって発見することが何度もありました。やはり旅の基本&醍醐味は“二本の足で歩く”ところにあると思うのです。

 

 

ところで滋賀の街道と言えば東海道中山道がいの一番に浮かびます。さてさて皆さんは以下の街道のうちどれだけご存知でしょうか?

 

◆鳥居本(彦根市)と直江津(新潟県)を結ぶ“北国街道

◆関ヶ原(岐阜県)と木之本(長浜市)を結ぶ“北国脇往還

◆行畑(野洲市)と鳥居本(彦根市)を結ぶ“朝鮮人街道

◆札の辻(大津市)と敦賀(福井県)を結ぶ“西近江路

◆小幡(東近江市)と土山(甲賀市)を結ぶ“御代参街道

◆行畑(野洲市)と鳥居本(彦根市)を結ぶ“朝鮮人街道

◆武佐(野洲市)と桑名(三重県)を結ぶ“八風街道

◆出町柳(京都府)と小浜(福井県)を結ぶ“若狭街道

 

北国街道と脇往還その他にも地域の生活路としての街道も挙げればきりがありません。これら「マイナーな街道」は資料も少なく、また再開発や区画整理・道路の路線付替を行われた箇所が思いの外多いため、探訪は困難を極めるのです。

 

 

そんな私に助っ人として頼もしい資料がまた1つ、手元に届きました。長浜城歴史博物館編纂の『北国街道と脇往還(ほっこくかいどうとわきおうかん)』です。

 

 

これまで郷土史を学んできた中で北国街道と脇往還の名は頻繁に出てくるのですが、いま一つルートのイメージが掴めず今日に至ってしまっております。ちなみに脇往還と申しますのは、現代風に表現すればバイパスみたいなものです。

 

 

この資料では2つの街道の詳細なルート説明だけに止まらず、豊富な写真や図版を駆使して、歴史的背景や沿道文化にまで言及しています。

 

 

中河内宿しかもこの2つの街道と長浜の街を結んでいた長浜街道と、一昨年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の舞台ともなった浅井氏の小谷城と米原を結んでいた小谷道についても網羅しています。

 

 

先日の記事で触れました豪雪地帯・中河内(なかのかわち)に宿場があったことに驚き(冬はどのように行き来していたのでしょう?)ました。

 

 

加えて、そこから10km程南にあります柳ヶ瀬(やながせ)に本格的な関所が存在したことも初めて知りました。

 

 

 

何十年も滋賀の郷土史を勉強してきたつもりでしたが、いやいやなかなか奥が深いと申しましょうか・・・お恥ずかしい限りです(━_━)ゝ

 

 

柳ヶ瀬関所いやはやこれは私にとって予想以上の第1級資料でした。

 

 

 

9年前に長浜城歴史博物館の特別展の図録として刊行され既に絶版となっていたのですが、幸運にも新品で入手することが出来ました(またまた高額出費は痛いですが・・・)。

 

 

雪が解け切る4月以降に、湖北エリアを重点的に取材していこうと考えております。それまでにはコイツを完全にマスターしておかないと・・・。当面はお天気模様ではなく、この北国街道と脇往還とのにらめっこの日々になりそうな気配です(^^)

 

 

◎「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」ブログ全表示はこちら!

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ
ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!