Monthly Archives: 2月 2022

白水池の悲恋物語“御澤神社と龍王寺”の伝説(前篇)

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>

昨年秋頃に終息の糸口が見えつつあった新型コロナウイルス感染症ですが、重症化率の高いデルタ株から感染力の極めて強いオミクロン株にスイッチし、再び市井は混沌の様相を深めています。現時点に於いて幸いにも陽性の憂き目に遭ってはおりませんが、周辺環境の影響で小生も少なからず日常生活に支障を来しつつあります。

さてはて、世界も去ることなら、日本の未来もどうなることやら・・・。

さて今回は東近江市の旧八日市市エリアを訪れております。

東近江市と近江八幡市の境界にそびえ、織田信長の重臣・柴田勝家の『瓶割り柴田』の逸話でも知られる長光寺山。その南東の麓に御澤神社(おさわじんじゃ)が鎮座御座します。

御澤神社 参道

幹線道路や集落からは些か離れているので訪れにくいのですが、田園地帯に突如として立派で広大な境内が目に飛び込んできます。

主祭神は天照大神(アマテラスオオミカミ)が素戔嗚尊(スサノオノミコト)の剣を噛んで吹き出した霧から生まれた三女神の三女・市杵嶋媛命(イチキシマヒメノミコト)。 神仏習合に於いては弁財天、即ち七福神の1柱である弁天さんと呼ぶ方が馴染みがあるかも知れません。

地元では“お沢さん”と呼ばれて親しまれ、平日でも参拝者が絶えることはありません。

今から約1,450年前の飛鳥時代。推古天皇(第33代にして日本史上最初の女性天皇/554~628)の御代のこと。農事政策を奨励していた厩戸王(伝・聖徳太子)が蘇我馬子に命じてこの辺り一帯の荒蕪地を開墾しました。その際、併せて日用の水源として清水池・白水池・泥水池の3つの溜池を造成し、そこに神社を祀ったのが創祀であると伝わります。

御澤神社 本殿

清水池は澄み切り、白水池は白水を湛え、泥水池は渇水を満して湧出しており、この水は不増不減にして如何なる旱魃の時でも枯れることなく、近郷近在の田園地帯を潤して今日に至ります(なお現在泥水池は白水池と集合してしまい原形を留めていません)。

それ故、水不足の折には遠近各地から雨乞祈願に訪れる人々が多いとか。

因みにここの本殿は一際目立つ朱塗りの建物。こちらでは神職さんによる御祈祷・・・というよりも“お伺いを立てる”ことが出来る・・・と聞いております。奉拝当日も本殿の奥では一際神妙な空気感がございました。

また占術業界の方々からも一目置かれる『龍神様が御座すパワースポット』のようです。

御澤の神鏡水

3つの池を擁し、市杵嶋媛命・龍神と『水に纏わる神様』をお祀りするだけあって、実は名水のスポットでもあります。

本殿の前には御澤の神鏡水と呼ばれる湧水があり、ひっきりなしに多くの人々が御神水を求め訪れます。近在の人々はもとより、京阪神や遠くは九州からもいらっしゃると言うから驚きです。然し・・・皆さんペットボトル(質)だけではなく、ポリタンク(量)なんですね~。

この湧水は白水池と水源を同じくするとされているのですが、神鏡水は白濁せず透き通っているのが不思議なところ。

御神水は特に女性にご利益があると言われており、病気平癒、縁結び、安産、諸願成就が期待出来るとか。道理で男の小生には特に・・・(笑)。

白水池

さて御澤神社の境内にある白水池には、哀しい恋の物語が伝わっています。

奈良時代後期の宝亀8(777)年、光仁天皇(第49代天皇にして平安京遷都を行った桓武天皇の父)の御代のこと。

川守村(現・蒲生郡竜王町川守)に小野時兼(おのときかね)という大和国吉野郡出身の美男がおりました。時兼の優れた風貌は、その名声が他国にまで及んでいたと言います。因みに武蔵國多摩郡(現・東京都八王子市)に同姓同名の鎌倉時代前期の武将がおりましたが、別人ですので悪しからず。

ある日のこと。村にある雪野寺(現在の龍王寺の前身)を通り掛かった絶世の美女、三和(みわ)に出逢います。時兼と三和姫は親しく語らううちに、夫婦の契りを結んでしまいます。

出逢いから3年が過ぎた頃、三和姫は突然別れ話を持ち出しました。「私は本当は人間ではありません。前世では人として生まれ、妹背の語らい(いもせの語らい/夫婦関係のこと)をなしましたが、その時の宿因により再び人の姿で現れました。でも今日で貴男と別れせねばなりません」と。

時兼は嘆き悲しみますが、三和姫は別れ際に玉手箱を渡し、「実は私は平木の御沢の主です。これを形見としてください。但し百日百夜、決してこの箱を開けないでください。御沢に来たら私の本当の姿をお見せします」と言い残して去っていきました。

恋慕の情に堪えられぬ時兼のその後や如何に・・・続きは後篇にて。

#御澤神社 #お沢さん #御澤の神鏡水 #市杵嶋媛命 #龍神 #厩戸王 #白水池 #小野時兼 #三和姫

御澤神社

・滋賀県東近江市上平木町1319-1
【TEL】 0748-23-4640

【後篇へ続く】

後藤奇壹の湖國浪漫風土記」ブログ全表示はこちら!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ

ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!