後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>
“アミンチュ”ボンネットバスが令和に辿った数奇な運命、第2話“躍動篇”(5回シリーズ)をお届け致します。
このボンネットバスの誕生から2017年までの詳細な生い立ちは、以下のリンクの記事をご覧ください。

2020(令和2)年1月19日。昨年末に部品取車から降ろしたエンジン。BXD30と同形式のDA640型・直列6気筒ディーゼルエンジンですが、こちらは後期型で5速ミッションに対応しています。
まずは手直し修正、清掃を行い、新車時に塗装されていた近似色で再塗装。まるで新造(!)のような輝きです。

BXD30に多くの恵みを与えてくれた部品取車・TXD60は、再生支援の役割を終え、1月2日より解体作業を開始。
左ハンドル車であることがよく解る1枚。台車状態となり1900年代初期当時の自動車のような姿ですが、昔の車は武骨なまでにフレームがしっかりしています。

ついにこの時を迎えました・・・解体作業最終日。翌日に点火を迎えるさぎっちょ(左義長のこと。地域によりどんど・鬼火とも。門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、焼くことによって炎とともに見送るという小正月に行われる行事)の準備が、工房裏の田圃に設けられていました。
これも何かの思召し?・・・かと(笑)。歳神様とともにTXD60への感謝の気持ちも捧げることに。
有難うTXD60よ、永遠(とわ)に!

1月31日。BXD30に新たな心臓を移植。換装作業は何時もの提携大型整備工場にて実施。
因みに5速ミッションへアップグレードという選択肢もありましたが、ここはオリジナルを踏襲して4速のままとしました。

2月22日。エンジン換装も無事に完了し、次はホイールの修正、清掃、塗装に着手。美しく塗装されたホイールには新品タイヤを奢りました。

『何時の日か私の想いを継ぐ“湖國人”の誰かが、このバスを引き継ぎ、何かしらの時に・・・』との思いから、日付と名前を記載。通常見えない箇所にそこはかとなく書いたとのこと。
神社仏閣の『開創〇〇〇年大修理』に携わる職人が、建物の大梁に掲げる祈祷札に込める想い・・・といったところでしょうか(笑)。

2月27日。損傷部分の大まかな修繕を終え、各部品を仮組。往時の姿を取り戻しつつあります。あともう一息です!
【次回、“回帰篇”へ続く】

ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!