Monthly Archives: 7月 2020

幻の聖き清流“野路の玉川”の伝説

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>

引き続き草津の旧東海道をそぞろ歩いております。

さて皆さん。六玉川(むたまがわ)というものをご存知でしょうか?

本来“美しい”を意味する接頭語「玉」を川に付したもので、『玉川』は特に清らかな川を示すための称号でした。全国津々浦々に玉川と称する川が存在しましたが、その中でも取り分け六つの玉川が歌枕(和歌に詠み込まれる名所旧跡)にも起用され、高い知名度を誇っておりました。

六玉川は、皆さんご存知の武蔵國・調布(たづくり)の玉川(東京都・現在の多摩川)を始め、陸奥國・野田の玉川(宮城県)、山城國・井手の玉川(京都府)、摂津國・三島の玉川(大阪府)、紀伊國・高野の玉川(和歌山県)。そして滋賀にも野路(のじ)の玉川がその1つに数えられていました。

この六玉川は江戸時代、彼の歌川広重によって『諸國六玉川』として描かれています。因みに野路の玉川はコレです。

諸國六玉川・近江野路(歌川広重)

「東海道沿いにこのような“清らかな川”があったとは!」

ただ草津は都市化著しいエリアですから、流石に往時のまま・・・とはいかないにしても、せめて痕跡だけもと期待と不安を交錯させながら旧東海道を南下しました。

JR南草津駅から南に約1km。もうそろそろ到着しても良い頃だと思いつつも、周囲はマンションと住宅ばかり。旧東海道には間違いないのですが・・・。

不安に駆られ、念のため少し戻ってみました。よ~く目を凝らしながら歩いていると、公園らしき場所に1基の古い石碑を発見!

玉川歌碑

あすも来む 野路の玉川 萩こえて
いろなる波に 月やどりけり
 (千載和歌集)

平安時代後期の貴族・源俊頼が野路の玉川を題材に詠った歌が、玉川の名と共に確かに石碑に刻まれています。

野路は平安から鎌倉期に掛けて東海道の宿駅として栄え、特に源平争乱の折には源頼朝を始め、数多くの武将がここに宿陣しました。

近くを流れる十禅寺川からの伏流水が湧き出で、前出の歌にもあるように辺り一面に萩の花が咲き匂い、別称・萩の玉川とも呼ばれていました。その優美な風情は旅人の格好の憩いの場となり大層賑わったそうです。

この野路の玉川にはこのような伝説が言い伝えられています。

随分と昔のこと。京の御所では例年5月15日には伊勢の五十鈴川の水で小豆粥を作ることが習わしとなっていました。伊勢の神域の水は誠に尊く、不思議と小豆が程よく煮えたそうです。

ところがある年のこと。五十鈴川の水を汲むために使わされた者が京を出立し、勢多の唐橋を渡って野路に差し掛かったところ、玉川の余りにも清らかな水に目を奪われます。

野路玉川古跡(東海道名所図會)

その使者はあろうことか「伊勢まで赴かなくとも、この清らかな水を持ち帰れば事足りるではないか」と考え、玉川の水を五十鈴川の水と偽って御所に献上してしまいます。

案の定小豆は上手く煮えず、使者は厳しい詮議を受けた後、遠流の刑に処せられてしまいます。その使者は「あの玉川の水さえあのように清らかでなければ、このような憂き目に遭わずに済んだものを・・・玉川の水を汚れたものにしてやる」と逆恨みし、以後川の水は濁ってしまったといいます。

関ケ原合戦以降、宿場が草津に本格的に整備されると、次第に野路は寂れ、この名勝も廃れていきました。江戸時代後期に出版された『東海道名所図會』(とうかいどうめいしょずえ)には野路玉川古跡と表記されており、この時点で既に僅かな痕跡しか残っていなかったことが伺えます。

近代に入り玉川自体も消滅し、湧水はどぶ池のようになり、萩も枯れ、前述の歌碑だけが辛うじて往時を偲ぶ唯一の痕跡でした。これもあの使者の怨念が成せる業だったのでしょうか。

その後幾度か地元有志によりこの名勝の保存・復元が画策されますが思うように事は運ばず、人々の記憶から消えていくのも時間の問題でした。

古跡・萩の玉川

しかし野路町内会と有志が、地元の象徴とも言うべき由緒深きこの玉川を消滅させてはならないと立ち上がり、住民の総意でもって昭和51(1976)年11月に親水公園として復元が叶いました。

復元から18年後。公園の規模や池の取水等で問題が発生したため、草津市の協力を得て再整備。平成5(1993)年3月に竣工し、現在に至ります。

飽くまでも人工的に復元されたものですので、かつてのような自然的な清らかさからは程遠いのかも知れませんが、地元の方の地元愛がひしひしと伝わってくる・・・今はそのような場所になっています。

また玉川の名は地元の市立小・中学校、県立高等学校にも起用されており、これからも脈々と受け継がれていくことでしょう。

浄財弁財天(弁天池)

因みに古跡・萩の玉川から更に東海道を南下すること約500m。大きな池に小島が浮かぶ、ちょっとした景勝地があります。

弁天池と呼ばれるこの池は人工的に造られており、恐らく農業用の灌漑池ではないかと推察されます。ただ前出の東海道名所図會にも挿絵に描かれており、少なくとも江戸時代にはその存在が認められています。

小島には浄財弁財天が鎮座され、竹生島の弁天様が祀られています。そう言えば琵琶湖に浮かぶ竹生島に見えなくもありません。

この弁天池にも悲しい恋の物語が伝わっているのですが、それはまた別の機会にご紹介致したいと存じます。

野路町内会

滋賀県草津市野路5丁目8-3
【TEL】077-564-0644

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」ブログ全表示はこちら!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ

ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!


治部の無念此処に窮まれり“常善寺の松”の伝説

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>

久方振りに「滋賀の伝説」を辿る旅に戻って参りました。加えて小生には珍しく、湖南エリアの都市部にお邪魔致しております。

草津と言えば、かつては東海道と中山道の分岐点。現在はJR(旧国鉄)東海道線と草津線の分岐点。国道1号や名神高速道路も通る、名実ともに今も昔も変わらず交通の要衝としての役割を担っています。

JR草津駅東口を出て、旧東海道を南西に約800m。草津宿街道交流館の手前の交差点を西に向け約50m歩くと、やや近代的な瓦葺きの土塀が見えてきます。浄土宗滋賀教区教務所です。

その教務所の敷地内に、今回の伝説ゆかりの地である常善寺(じょうぜんじ)があります。

常善寺
常善寺

常善寺は奈良時代の天平7(735)年に奈良・東大寺の開山や大津・石山寺の建立にも尽力したとされる華厳宗の僧・良辨(ろうべん)によって創建されたと伝えられる、旧草津町最古の名刹です。

かつては堂塔伽藍も整い、室町時代には「草津御所」と呼ばれ、幾度か将軍の宿舎ともなりましたが、度重なる兵火や水害で現在の規模となってしまったとか。今は国の重要文化財に指定されている本尊の阿弥陀如来像と両脇侍(観世音・勢至菩薩)の三躰とともに、浄土宗滋賀教区教務所によって管理されています。

さてタイトルに『治部(じぶ)』と表記させて戴きましたが、歴史好きの方ならもうお解りですよね。そう、豊臣秀吉の治世に於ける懐刀にして、関ケ原合戦で西軍の実質的な総指令(総大将は毛利輝元)であった石田“治部少輔(じぶのしょう)”三成のことです。

石田三成
石田三成

徳川家康が治める前の江戸の領主であった太田道灌(おおたどうかん)の子孫である太田家に伝わる絵巻に因ると、次のように記されています。

慶長5(1600)年9月15日に勃発した関ケ原合戦で大勝利を収めた家康は、9月17日に石田三成の居城である佐和山城を総攻撃し、翌日陥落。その後大津城を目指して中山道を南進。9月19日にこの常善寺に宿陣します。

9月21日。敗走していた石田三成捕縛の報を受けた家康は大いに悦び、常善寺の住僧・一秀(いっしゅう)を召し、田畑50石を与えました。一秀の傍らに控えていた太田家の当主にも、草津の地の発展に尽力するよう直々に言い渡されたといいます。

太田家絵巻
太田家絵巻

その後江戸幕府が開かれ、3代将軍・徳川家光の命により太田家は草津宿の関守を代々務めます。そして幕末に酒造業を創業。湖國の代表的な清酒の銘柄の1つ、『道灌』の蔵元である現在の太田酒造へと至ります。

お話しを元に戻しまして・・・伊香郡古橋村(現在の長浜市木之本町古橋)で田中吉政の追捕隊に捕縛された三成は、すぐさま家康の居る大津城へと移送されます。途中一行は休憩のため、常善寺に立ち寄ります。移送任務の兵たちは寺のもてなしを受け寛いでいましたが、三成は境内の松に縛られ、寺僧が与える僅かばかりの水を飲んだだけでした。

縛り縄痕

三成が縛られていたという木には、今でも縛り縄痕と伝えられている痕跡がくっきり残ります。その出来事から420年の歳月が流れ、樹木の成長を考慮すれば有り得ない現象なのですが、これも三成の怨念の成せる業なのでしょうか。

常善寺での満身創痍の三成を、哀惜の眼差しで見つめる1人の若い娘がおりました。その娘は三成の若き日の忘れ形見。程なくして移送の一行は常善寺を出立。父を十万億土の旅へと誘う行列を見送るや否や、たまらず泣き崩れたといいます。

これより10日間、三成は人生で最も辛く、悔恨と汚辱にまみれた死出の旅へと旅立つのです。

10月1日。家康の命により京の六条河原で斬首。三成の豊臣政権を支えるという大望は潰えました。時を同じくして、常善寺で三成が縛られていた松が突然枯れ、葉が黄色くなり全て散ったといいます。

伝・常善寺の松(ムクノキ)
伝・常善寺の松(ムクノキ)

小生が現地へ取材に訪れた際、松の木を一所懸命に探したのですが、どうにも見当たりませんでした。「本当に枯死してしまったのかな?」とも思いましたが、それでもその痕跡や案内板の類すら存在しないのに当惑しました。

堪らず近隣の商店街の方にお話を伺うと、伝説の木は松ではなくムクノキだとご教授戴きました(この時、縛り縄痕のことも教えてくださいました)。

何がどうなって、似ても似つかぬムクノキが松と伝えられたのかは、今となっては知る由もありません。ただこういう歴史的根拠に乏しい伝説や昔話といった類のものは、時代の流れとともにこのようにして消え去っていってしまうのだなぁとつくづく実感しました。

常善寺

滋賀県草津市草津3丁目9番地7
【TEL】077-565-0529(浄土宗滋賀教区教務所)

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」ブログ全表示はこちら!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ

ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!