男の子限定⁉懐妊成就 “手原”の伝説

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>

 

今回は栗東(りっとう)市の中心部にあります、手原(てはら)の地名の由来についてのお話をいたしたいと存じます。

 

JR草津線・手原駅を中心とした一帯は、昔から手原と呼ばれています。古くは東海道が通り、現在は名神高速道路・栗東インターチェンジを始め、国道1号や国道8号、そしてJR草津線が通る交通インフラの集中エリアとなっています。

 

また東海道線に栗東駅(平成3年開業)が新設された後も、栗東市の官庁街・中心街への玄関口としての役割を担い続けています。

 

さらに近隣で東海道新幹線新駅誘致の話も急浮上しましたが水泡に帰しました。現在誘致予定地だった場所にはリチウムバッテリー工場が建設され、違った形で進化を遂げています。

 

さてこの“手原”の地名の由来ですが、“手の形をした原っぱ”があった訳でもなく、“手のひら→手の原”に変わった訳でもありません。実はこんなお話があったのです。

 

時は飛鳥時代中期(655年頃)、斉明天皇の御代のこと。

 

この地の村造(むらみやっこ/現在の村長)に、布佐(ふさ)という人がおりました。布佐には8人の子がおりましたが、何れも女の子でした。

 

布佐は1人でも良いので、跡継ぎとなる男の子を欲しがっていました。「どうか男の子をお授けください」と念じたところ妻が懐妊します。「今度こそ男の子に違いない」と布佐は確信しますが、何故か今度も女の子が生まれました。

 

そこで布佐は村に伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀り、土地の守り神でもあった天ツ神(あまつかみ/天津神とも)にお願いすることにします。

 

布佐は毎日妻を連れて、手を腹の上に当て男の子が授かるよう祈りました。

 

すると今度はその一念が通じたのか、男の子が誕生しました。周囲はこの子どもを手孕児(てはらみこ)と呼び、神の不思議な力を称えました。

 

つまり、手孕児・・・「」を当てたら、「」んで(懐妊して)生まれた、「」(子供)という訳です。

 

当初この故事にちなみこの地を「手孕」と称しましたが、いつしか「手原」と表記するようになりました。

 

 

このようなお話は俗に『手孕説話(てばらせつわ)』と呼ばれ、他にも兵庫県や茨城県にも似たようなお話が残っています。

 

ちなみに布佐が祈願した“天ツ神”は、これ以降「安産の守護神」として信仰を集めていきました。後にここは菅原道真(すがわらのみちざね)を祭神とするようになったため“天満宮”となり、現在は“西向き天神さん”として崇敬されています。

 

さてその天満宮ですが、手原8丁目・JR手原駅から東へ約250mの線路沿いに鎮座しています。

 

大手企業の倉庫に囲まれ、参道を名神高速道路の栗東インターチェンジ誘導路が横断しているため、すっかり人目に付かなくなってしまいました。

 

ですが境内はとても美しく保たれており、地元の方々からの厚い信仰心を感じます。

 

少子化に歯止めが利かないこのご時世。こちらの神様に熱心にお願いすれば、(学業に強い)子どもを授けてくださるかも知れませんよ。

 

◎「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」ブログ全表示はこちら!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ
ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!