園城寺夜話(9)“千団子の伝説”

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>  

 

今回の園城寺夜話は千団子(せんだんご)の伝説についてご紹介したいと存じます。

 

護法善神堂園城寺境内の東側中央付近に護法善神堂(ごほうぜんしんどう)と呼ばれる小さなお堂があります。ここには園城寺の守護神である鬼子母神(きしもじん)が祀られています。

 

メインの観光ルートから外れているためか、普段はとてもひっそりとしており、人気もありません。

 

何故鬼子母神がここに祀られているのかと申しますと、開祖・円珍(智証大師)が8歳の頃、突如として目前に鬼子母神が姿を現し、「仏法とあなたを護ってあげましょう」と告げられます。

 

その後、唐に修業へ赴いた際にも遭遇したため、園城寺創建の際一堂を建て祀ったことに由来します。護法善神、つまり法(仏法)を護る善き神、すなわち守護神なのであります。

 

護法善神立像(鬼子母神)鬼子母神は一般に女性の安産を叶え、また子供の健やかな成長を見守る女神として信仰されています。しかしその名の一部にある「鬼」の文字が表すように、本来の姿は信仰のイメージとは真逆の存在であったのです。

 

昔々、今から約2600前のこと。北インドの建陀羅国(けんだらこく/ガンダーラのこと)に半支迦薬叉(はんしかやしゃ/バーンチカとも)という武将がおりました。

 

その妻は大夜叉女で、自らは千人(一説には五百人または1万人とも)の子の母親でありながら、常に人間の子を捕えては食べてしまうため、多くの人々から恐怖と憎悪の念を一身に浴びていました。

 

この狂気の沙汰を見かねた釈迦は、人々とこの女を共に救済するため、彼女が最も溺愛していた末子・ピンガーラを隠します。女は半狂乱となり、世界中を七日七晩探し回りますが、見つけることは出来ません。憔悴し切った女は、助けを求め釈迦に縋ります。

 

すると釈迦は「お前は我が子が千人も居ながら、たった1人姿を消しただけで狂ったように探し回っている。ましてや人間は2人や3人しか子を持たぬのに、これを奪われれば親の悲しみは如何ばかりであろう」と女に説きました。女は深く懺悔して、これまでの罪亡ぼしに仏法を守護し、子供のない人には子供を授け、病気を癒し、一切の障碍から子供を守ることを誓いました。釈迦はピンガーラを女のもとに返し、柘榴(ざくろ)を食物とすることを教えたと伝えられています。

 

千団子祭【HN.風来さん 提供】毎年5月中旬(16~17日)、護法善神堂では千団子祭が執り行われます。千の団子は千人の子の供養のため、そして鬼子母神への供養として柘榴が供えられます。

 

祭礼当日は子供の無事成長にちなみ、植木市・苗市が開かれます。

 

また堂前の放生池では、生きとし生きるもの全ての生命を慈しむ放生会(ほうしょうえ)が執り行われ、子供の無事成長の願いを込めて、その子の名前と年齢を亀の甲羅に書いて池に放します。

 

この時ばかりは普段閑散とした境内も、多くの参詣者で賑わいます。

 

今回の記事作成に際し、資料をご提供頂きましたHN.風来さん、この場を借りまして厚く御礼申し上げます。

 

◎「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」ブログ全表示はこちら!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ
ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です