「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>
今回の園城寺夜話は新羅三郎(しんらさぶろう)の伝説についてご紹介したいと存じます。
大津市役所・大津消防局の西手裏山に新羅善神堂(しんらぜんしんどう)と呼ばれるお堂があります。
・・・といつものフレーズで始めましたが、この写真をご覧ください。
今回のテーマである新羅三郎に纏わるメモリアルを取材するために遊歩道を分け入ったのですが、このように荒れた山道が複雑に入り組んでおり、また現在の園城寺の境内に当たらないため正確な地図もなく、接近には困難を極めました。
2回目にして悲願の到達成功!
再度すんなり訪問出来る自信が、正直ございませぬ(T_T)
こちらが新羅善神堂。この辺りはかつて新羅の森と呼ばれていたようです(迷って当然!)。
前回ご紹介致しました護法善神(鬼子母神)と同様、園城寺の守護神の1つ、新羅明神(しんらみょうじん)が祀られています。
そもそもはこの地域の地主神であったと言われてる新羅明神。
園城寺との所縁は、円珍が唐から帰国の際、その船の船首に出現した老人が自身を新羅国明神と名乗り、「仏法で日本の民衆を救うための先鋒となるように」と告げられたことによると伝えられています。
新羅三郎とは平安時代後期の武将、源義光(みなもとのよしみつ)のことです。
むしろこの方の兄が歴史的にとても有名で、八幡太郎とも称し、源氏の祖先として英雄視され様々な逸話に彩られた人物、源義家です。
当時は守護神と定めた神の御前で元服した際に別名を与えられるのが流行りであったようです。
義光は三男で、新羅明神の御前で元服したことから、新羅三郎とも呼ばれました。
義光は弓馬の名手として知られ、後三年の役の際、長兄の義家が清原武衡・家衡に苦戦しているのを聞きつけ、朝廷に自ら援軍に出向くことを申し出ますが認められず、何と官位を辞してこれに参戦。兄と共に見事な勝利を収めたという情に厚い猛将でした。
しかし義家の死後、源氏の実権を握ろうと野心を起こし、暗殺に冤罪と様々な策謀を画策。遂にはこれが世に明るみにされ失脚。鎌倉幕府開府までの間、源氏の凋落を招いた張本人となってしまうのです。
義光の墓は新羅善神堂近くの山間にひっそりと佇んでいます。いまや訪れる人も殆ど居ません。
しかし義光が新羅明神の御前で元服したことは、その後の園城寺と源氏との関係を強固なものにしました。
以降、幾多の兵火で数多くの堂塔を失う園城寺でしたが、その度に源氏所縁の人々に復興を後押しされたのがその証拠です。
ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!