「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>
滋賀・犬上地区に点在する限界集落の魅力を12週連続でご紹介するシリーズ。第7回は犬上郡多賀町の河内宮前(かわちみやまえ)集落をご案内致します。
1874(明治7)年に河内山女原村・河内宮前村・河内中村・河内下村の四ヶ村が合併して河内村に。
1889(明治22)年に水谷・桃原・向之倉・甲頭倉・後谷・屏風・霊仙の七ヶ村と合併して芹谷村の一部となります。
そして最終的には1941(昭和16)年多賀町に併合され、現在に至ります。
河内は霊仙山の南西より発する芹川の上流渓谷に隣接する、標高200~240mの農村です。
田地は少なく、主に林業(木材・薪炭)で生計を立てていました。
その他、茶や牛蒡も生産し京都に出荷していました。
特にここでも『多賀ゴボウ』の生産が盛んで、香味の良い牛蒡であることから特に珍重されたそうです。
4つの集落で形成され、最盛期には合わせて400人を超える人口を有しましたが、現在常時在住するのは30人を下回り、子供の姿が消えて久しく高齢化が急速に進んでいます。
河内宮前は河内集落の中心部に位置し、最も拓けた集落です。
集落の地名は河内の氏神様である八幡神社の門前ということに由来します。かつては彦根駅からここまで近江鉄道バス河内線が運行され、霊仙山登山のハイカーで賑わっていた時代もありました。
この集落随一の観光スポットと言えば、河内の風穴(かわちのふうけつ)です。
霊仙山系のカルスト地帯(鈴鹿山脈北部霊仙山山塊石灰岩地帯)に出来た石灰岩の洞穴で、古くは『河内の窟(いわや)』と呼ばれた関西圏はおろか国内でも屈指の鍾乳洞です。
4層構造で総延長は約10,020mで国内第3位の長さを誇ります。総面積は1,544m2。。その生成は約55万年前とされ、昭和34(1959)年には県の天然記念物にも指定されています。
またコバヤシミジンツボという僅か1mm程度の小さな巻き貝の世界で唯一の生息地として、環境省が定める『日本の重要湿地500』にも選定されています。風穴の内部の気温は摂氏11~13℃で、公開されているのは1・2層のみ。特に第1層は入口の狭さからは想像を絶する広大な洞内に感動を覚えること間違いなしです。かつて村人がここに犬を4匹放したら、うち3匹が三重県の伊勢で発見されたという逸話が残っています。
風穴への遊歩道の途中には滋賀でも屈指の湧水清流・エチガ谷が流れており、ここの景観に魅せられたプロの写真家が時折撮影に訪れるそうです。『心と身体の癒し』にはもってこいのスポットです。
ちなみに河内の風穴入口にある八幡神社の鳥居前に見慣れぬ物体を発見!!
何故こんなところに?・・・と首をかしげている小生にお声掛け頂いたのが河内観光協会の管理人さんでした。
管理人さんは代々の遺業を受け継いで、河内の風穴の管理をされているそうです。
この金次郎像はかつて河内の某有志が芹谷分校に寄贈されたものなのだとか。
しかし廃校によりここへ里帰りし、いつしか子供の学業成就を願う信仰の対象として、知る人ぞ知る存在になったそうです。
その他、河内にまつわる色々なお話をご教授頂きました。「夏場は非常に混雑しますが、9月以降は比較的ゆっくりと散策していただけます。残暑しのぎの節は是非どうぞ」とのことでした。
【入場料金】 大人500円 小人300円
【営業時間】 9:00~16:00
【休 業 日】 雨天・台風・積雪時
【駐 車 場】 40台 400円(2時間)
【お問合せ先】 TEL.0749-48–0552
次回もお愉しみに(^^)
【参考文献】 角川日本地名大辞典・25滋賀県(角川書店)
【取材協力】 河内観光協会 MT TRADING
ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!