Monthly Archives: 3月 2014

『遊ぼうKANSAI』ノ御味方ニ参陣仕リ候!

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>

 

菜の花2014“三寒四温(さんかんしおん)”という季節の言葉がございますが、この冬はとても厳しかった。

 

私の実感では“六寒一温”でした。お陰で体調の優れない日々が続き・・・早く本格的な春がやってきて欲しいものです(>_<)

 

寒い寒いとは言うものの、自然界はとても敏感。

 

先日約12,000本の早咲き菜の花(カンザキハナナ)の栽培で有名な守山市の第1なぎさ公園で、“黄色い絨毯”の光景に癒されて参りました。思わずファインダーを構えましたが、春の訪れをいち早く知らせてくれた菜の花たちに思わず微笑みかけてしまいました(^^)

 

オッサンの“微笑みかけ”なんぞ、菜の花にとってはノーサンキューでしたでしょうねぇ((+_+))

 

比良山系と菜の花さて、このブログ運営には小生自身の足と目と耳で稼いだ膨大な情報がベースとなっておりますが、その収集には更なる膨大な人々のご協力の支えがあります。

 

その中には自治体の観光部門や文化財部門。時には教育委員会や観光協会も含まれます。しかし以前からこの公的な部門の方針に、疑問や違和感を覚える場面が多々ありました。

 

最も印象的な出来事として、以前とある部門の企画でブログの紀行記事作成を前提としたイベントに参加したことがありました。一応部門の選抜・審査を経ての参加のはずでした。しかしいざイベントに参加してみると、ブロガーの人間的な質の低さ、部門スタッフの大義のない予算消化的な姿勢、協力者と主催者側の温度差が如実に露呈し、とても気分を害したことがあります。「これなら今迄通り1人でやれば良かった」と後悔の念すら覚えました。以後こちらの部門のお誘いには二の足を踏んでいる始末・・・。

 

その他にも観光振興の一環で時折意見を求められる機会があるのですが、相手に「どうしていきたい」という大義や明確なビジョンがないため、いつも同じ質問ばかり。

 

先日ロードバイク(ロードレーサー)で琵琶湖一周する企画に偶然遭遇したのですが、参加者の交通マナーの悪さに思わず辟易。おまけにコース各所で渋滞を発生させる始末。結構な数の警備員を動員していても、これでは何のために立たせているのか全くもって意味不明(もしこれに県民の血税が投入されていようなら怒り心頭)。このようなことを主催者側は想定出来なかったのかと呆れてモノが言えません。正直こんな程度の低いイベントのためだけに滋賀の地が利用されるのは迷惑千万。これではいつまでたっても全国の皆さんから「滋賀=琵琶湖」程度の印象しか残りませんし、県民も一枚岩となって「滋賀を盛り上げよう」という機運にはならないでしょう。

 

遊ぼうKANSAIオフィシャルサイトそんな憤慨と落胆の気分が脳裏を渦巻いている小生に、関西の観光・まち遊びの情報を1箇所に集約する活動を推進されているNPO法人スマート観光推進機構さんから情報共有の要請があり、その活動趣旨に賛同し、此度『遊ぼうKANSAI』の滋賀エリア情報提供サイトとして提携していくこととなりました

 

 

幕末維新がそうであったように、やはり「志ある人々の力を地道に結集していく」しか方法はありませぬ。及ばずながらこれからも滋賀の隠れた魅力、キラリと光る原石を追い求める『近江新風土記』の編纂活動に邁進して参ります。引き続き皆様のご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます<(_ _)>

 

↓↓↓ 『遊ぼうKANSAI』へのアクセスはコチラ! ↓↓↓

 遊ぼうKANSAI

 

 

◎「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」ブログ全表示はこちら!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ
ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!


真夜中のケーキ屋さん“sweets&cafe L’hirondelle”

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>

 

今回は久し振りに“小生の隠れ家”にご招待したいと存じます。

 

リロンデル(店舗外観)最近滋賀にも多くのcafeやfood&sweets shopがオープンするようになりました。無ければ無いで仕方がないのですが、増えてくればそれはそれで“お気に入り”のお店を発掘するのもこれがなかなか一苦労なのであります。提供される商品やサービスが自身の物差しの基準値以上であるのは無論のこと、お店の雰囲気やコンセプト、オーナーさんやスタッフの方々の人柄等が総合評価として我が嗜好に合致しないと、“隠れ家”的存在とは成り得ないのです。

 

まぁ「あんた何様や」ってな口振りですが・・・(>_<)

 

そんな偏屈で屈折した(?)小生の嗜好に久し振りにがっちり適合したお店をご紹介致します。

 

 

リロンデル(玄関)彦根市の中部。田園地帯のど真ん中、周囲に民家もまばらな場所に、sweets&cafe L’hirondelle(リロンデル)があります。

 

昨年NHKでタッキー主演の『真夜中のパン屋さん』というドラマが放送されていましたが、こちらはこの片田舎でそれを地で行く“真夜中のケーキ屋さん”なのであります(^_^)

 

夜の帳が降り人々が夕食の席に着く頃、お店にあかりが灯ります。

 

玄関の前に立つと、一見フレンチかイタリアンのお店と間違えそうです(実際、間違えられたこともあるようです)。

 

 

リロンデル(店内)店内は暖色系でまとめられ、とても落ち着いた佇まい。

 

すっきりとしたレイアウトの中にあって、あちらこちらに様々なオブジェが散りばめられ、オーナーさんのセンスの良さが光ります。

 

小さなショーケースには可愛らしいケーキたちが。

 

勿論既製品は一切なし!オーナーさん自らが手掛けた、100%手作り・遊び心200%の作品たちです。

 

リロンデル(ショーケース)余り種類が無いように見えますが、大半のケーキは冷蔵庫保管されているので、ケースには必要最小限のものだけ並べるのだとか。

 

“経費の節減”と“作品の鮮度維持”を両立させた、オーナーさんのこだわりです。

 

ちなみにケーキのラインナップは頻繁にマイナーチェンジするので、来店する度に新たな発見が愉しめます。

 

大半のお客さんはテイクアウトされるのですが、cafeですから勿論イートインもOK!小生と妻はほぼいつもお茶しております・・・というよりもお店で“寄生虫化”してます(^^)

 

Sweets3種類ケーキ盛り合わせ中でもおススメしたいのは、ドリンク付のケーキ盛り合わせプレート。3種類のケーキ盛り合わせは1,000円、5種類のケーキ盛り合わせは1,300円と破格のリーズナブルプライス!思わずオーナーさんに「大丈夫?」と問い質すほど。

 

お味は素材の持ち味を活かしつつ、やさしい甘さと適度な食感が愉しめ、老若男女幅広い層に受け入れられるモノから、奇想天外・大胆不敵な食感(笑)を持つものまで実にバラエティに富んでいます。

 

稀にショーケースには無い、オーナーさんのきまぐれアイテムもあります。先日来店した際に遭遇したのはドライフルーツアイス。そのアイスらしからぬ激しくも男勝りな食感に、思わず五感で闘うアイスと命名してしまいました((+_+))

 

紅茶(フルーツカクテル)あと忘れてはいけないのが、紅茶の豊富なラインナップ。オーナーさんが紅茶好きなため、少しずつメニューが増えています。

 

ちなみに小生お気に入りはこのフルーツカクテル。フレーパーティが苦手な小生ですが、これだけは別格。芳醇なフルーツの香りと酸味、そして仄かな甘味が口いっぱいに拡がります。

 

最後にこのお店の最大の特徴として、オリジナルのデコレーションケーキをリーズナブルな価格でオーダー出来ること。図柄の原稿を持ち込んでそれをスキャンし、専用のプリンターで食用シートに印刷する手法は最近よく見かけますが、ここは何とオーナーさん自らの完全手書き&手作り&時々3D(立体)デコ!

 

ケロリン桶の作品の数々は公式twitterでも公開されているので是非ご覧を。最近のエピソードとしては、クルマ好きのお客さんから立体のローバー・ミニの依頼があったのだとか。こればかりは流石に泣きそうになったそうです(+_+)、

 

現在次回の私のバースデーケーキはこちらをテーマにとお願いしております。

 

ハイ、ズバリ温泉&銭湯の定番アイテム、ケロリン“桶”です(^^)v

 

こんな無理難題にも果敢に挑戦してくださるのが、こちらのオーナーさんの“心意気”です(^^)

 

先月開業1周年を迎えたばかりのリロンデル。

 

リロンデル(レモンの木)オーナーさんの“好きなモノを作る”“愉しいモノを作る”“予想外のモノを作る”というコンセプトが、コアなファンを徐々に増殖させています。

 

自家製ハーブの安定的供給に成功された現在、次はこのレモンの木の栽培に挑戦するのだとか。そんなある種の“破天荒さ”がオーナーさんの最大の魅力。

 

近い将来、ライトミールの提供や営業時間の延長も検討もされているとのことなので楽しみです。

 

週末の夕食後のひと時、ほっこりとした夜長を過ごしにいらっしゃいませんか?

 

 

sweets&cafe L’hirondelle

・滋賀県彦根市甘呂町264番地5
【TEL】     090-4293-1976
【営業日】   金曜日・土曜日・日曜日
【営業時間】 18:30~22:30
【twitter】   https://twitter.com/CafeLhirondelle
※3月7日より15:00からOPEN

 

◎「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」ブログ全表示はこちら!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ
ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!