Daily Archives: 2013年2月27日

京都千本招福の旅(3)“出世稲荷神社・源八鮓”

「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>

 

 

さて最後はとても“ベタ”な名称のスポットです。その名もズバリ!出世稲荷神社です。思いっ切り“煩悩”入っています(^^)

 

 

ここは豊臣秀吉の稲荷信仰と深いかかわりを持つ神社で、多くの人が太閤秀吉の出世にあやかり参拝したとのことです。

 

 

今は訪れる人もまばらで、「出世したところで大して報酬は上がらんし、責任ばかり押し付けられて割に合わない」と思う人々の多い世相というか風潮を如実に反映しているかのようです(>_<)

 

 

 

私は色々な意味で「出世」できるようお願いして参りました(^^)v

 

 

出世稲荷神社(2)さてこの神社から南へ約50mのところに源八鮓(げんぱちずし)という、地元の方しか訪れないお寿司屋さんがあります。

 

 

以前からここのお店を知人にススメられていたのですが、なかなか行く機会が無かったのです。で、今回折角京都に参りましたので、バスを乗り継ぎ乗り換えてここに参りました。

 

 

このお店、特にネタが美味しいです。巻き寿司もしっかりとした出来で、地元の方に愛されているのがよく理解できます。

 

 

出世稲荷神社(3)しかもお昼に家族3人で訪れて、京都のお店なのに何と5,000円でお釣りがくるのですから大変リーズナブルです。やっばり「回るところ」ばかりでなく、たまには「回らない」お店にも行くべきなんだなぁと思いました(>_<)

 

 

さて肝心要のお寿司屋さんのレポ写真が何故無いのか・・・単純にデジカメのバッテリー切れです(T_T)

 

 

源八鮓この出世稲荷神社や源八鮨のある“千本通”というストリートは、何かと面白いスポットがあります。

 

 

他にも私は行ったことが無いのですが、電車が走る店・お食事処“相生(あいおい)というお店があるそうです。噂によると店内では鐵道模型が走りまわっているとか。

 

 

あと昔は「オ〇ム真理教」のアンテナショップ、「マハー〇ーシャ」と「う〇かろう安かろう亭」もありました。当時「修行するぞ!」Tシャツを着た兄ちゃんが闊歩していましたが、今は見る影もありません。

 

 

千本通界隈は誠にワンダーランドです(^^)v

 

 

【アクセス】
京都駅前より、京都市バス(206系統)千本通・北大路バスターミナル行に乗車。
約15分。出世稲荷前下車、スグ。

 

 

◎「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」ブログ全表示はこちら!

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ
ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!