「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」に、ようこそおいでくださいました<(_ _)>
スーパーエルニーニョ現象の余波は計り知れませんね。兎に角毎日「暑い」「蒸暑い」「不快」の連続。おまけに不況、物価高、そして電力逼迫。いったい「どうしろ」と言うのでしょうかね。
さて話は変わりますが、「あなたの一番尊敬する人は?」などと質問されることがあります。最近の若い世代の方々は「両親」と答えることが多いと聞きます。 まぁそれはそれで素晴らしいことなのですが、もう少し視野を拡げて「歴史上の人物や有名人」だったらどう答えますか?
織田信長?徳川家康?マザー・テレサ?スティーブ・ジョブズ?カーネル・サンダース?栗山英樹?イチロー?大谷翔平?・・・それともオリヴィエ・ミラ・アームストロング?(誰やねん!)
・・・まぁ人それぞれですが、小生なら迷わず中江藤樹(なかえとうじゅ)先生と答えます。
えっ?誰それ?・・・なんてリアクション、 想定の範囲内でございます(笑)。
中江藤樹は近江國高島郡小川郷(現在の高島市安曇川町上小川)出身で、江戸時代初期に日本の陽明学(ようめいがく)の第一人者となった人物です。陽明学とは今から約500年前に、中国(当時は明代)の王陽明(おうようめい)が提唱した儒教の新しい教えの1つです。
陽明学の教えの主旨を一言ではなかなか説明しにくいのですが、 “心即理”(しんそくり/生まれた時から心と身体は一体のものである) “致良知”(ちりょうち/私欲に曇っていない心を推し進めよう) “心知行合一”(ちこうごういつ/行動と意識は一体のものである)おおよそこの3つの命題を根本思想として、真理を追及する学問なのです。
藤樹はその立ち居振る舞いと身分の上下を超えた平等思想。そして何より母親への孝行振りが多くの人々の共感を呼び、近江聖人と称されるまでになりました。現在でも出身地である高島市(特に旧安曇川町地区)では、藤樹の偉業を今に伝え、市民や子供たちの情操教育にまでその理念が浸透しています。
前置きが大変長くなりました。今回の本題は中江先生の一番弟子にして学友の熊澤蕃山(くまざわばんざん)という人物です。こちらも江戸時代初期の代表的な陽明学者です。なお今回は近江八幡市は旧近江八幡市エリアを訪れています。
京都の浪人の子として生まれますが、母方の祖父(熊澤家)の養子となり、16歳の時に備前國(現在の岡山県)岡山藩主・池田光政の児小姓役として仕えていました。寛永15(1638)年、独学のために一旦池田家を離れ、老いた母親を岡山に残して、学問の師を求め旅に出ます。
そして人づてに中江藤樹の噂を聞きつけ、小川郷に赴き弟子入りを申し出ました。しかし藤樹は「私は弟子を持てるような立派な人間ではない」「母の面倒も見ず勉学とは如何なものか」と断ります。蕃山はなお諦めずに、二日二晩藤樹の家の門前に座り込んで弟子入りを懇願しました。
するとそんな蕃山の姿を見るに見かねた藤樹の母が、「そなたの気持ちも解ります。そこで師弟ではなく、共に学問を学ぶ仲間として迎えてはどうですか」と藤樹に提案しました。その提案に深くうなずいた藤樹は蕃山を自宅に迎え入れ、共に学問に励む事となったのです。“弟子”というよりも“学友”と言った方がしっくりとくるでしょうか。
熊澤蕃山屋敷跡案内板
蕃山は母親を岡山から連れ、叔母(一説には祖母)の里を頼って桐原郷(現在の近江八幡市中小森町他)を訪れます。そして伊庭定右衛門の邸宅に下宿して、小川郷の藤樹の私塾・藤樹書院まで通ったそうです。蕃山は勉学に熱中するあまり食事に事欠くもあり、近在の百姓から 揺り子 (ゆりご/粗悪で砕けた屑米のこと)を買って食べていたと言います。
桐原郷から木浜(このはま/現在の守山市木浜町)までは歩き、そこから堅田(かたた/現在の大津市北部)までは渡し船に乗り、そこから 小川郷まで 再び歩いて毎日通った のだそうです。距離で換算すればおよそ片道45km! 現代ならクルマを利用しても裕に1時間以上は要します。兎にも角にも、勉学に対する熱意は計り知れない程のものであったことは想像に難くありません。
藤樹と共に学んだのは僅か8ヶ月程でしたが、その後池田家への帰参が許され、当時陽明学に傾倒していた池田光政に重用されて藩政に尽力し、後に世に知られる国学者として活躍しました。蕃山はこの桐原村に7年間下宿していましたが、この地に住む人々で弟子になり池田家に取り立てられた人も多かったそうです。
備前やぶ
屋敷跡はやがて竹藪となり、いつしか「備前國に行った人々の屋敷跡に生えた藪」ということで備前やぶ と呼ばれるようになったとのことです。
現在その備前やぶは、近江八幡市立桐原小学校の北東約400mの位置にあります。大正時代末期に蕃山の顕彰と青少年の向学の志を養う目的から、当時の桐原村青年団の事業として蕃山先生勉学処 と記した記念碑が建立されました。
熊澤蕃山屋敷跡(蕃山先生勉学処碑)
またかつては毎年「蕃山祭」を行い、青少年の教育と蕃山の顕彰に努めていましたが、大東亜戦争の終結とともに催されることは無くなったのだそうです。
今となっては当時を思い起こさせるものは数少ないですが、かつての蕃山の苦学ぶりに思いを馳せようと、大学関係者が時折訪れるのだそうです。
なお備前やぶは私有地であり、近くに駐車場もありませんので、訪問の際はご注意ください・・・と申し上げたいところなのですが・・・。
初めてこの地に取材に赴き早12年。たまたま近くを所用で訪れたので蕃山所縁の地にでもと思ったのですが、以前も目印にしていた竹藪が見つからず。夕方も遅い時間でしたし、場所を誤認した可能性もあったので、後日改めて日中に再訪することと致しました。
それから約1ヶ月後。やはり目印の竹藪が確認出来ず、場所も間違いないことを確認。近隣在住の方に尋ねてみることに。
蕃山先生勉学処碑(令和5年現在)
数年前に住宅造成地となり、竹藪は完全に姿を消したとのこと。かろうじて蕃山先生勉学処碑は残されましたが、一帯はフェンスで囲われ、碑は雑草に埋もれ、かつての伝説の地の縁(よすが)や趣はすっかり失われてしまいました。
以前存在した竹藪も決して整備が行き届いていたとは言えませんでしたが、蕃山が貧しさの中にあっても必死に勉学に勤しんでいた風景が思い浮かべられた雰囲気を醸し出していただけに、非常に残念でなりません。
最後に、前述いたしました熊澤蕃山と中江藤樹の出逢いのシーンは映画・近江聖人 中江藤樹の中でも描かれています。
映画 近江聖人 中江藤樹
中江藤樹生誕400年を記念して、旧安曇川町(あどがわちょう)が平成16(2004)年に約7,000万円の巨費を投じ、東映太秦映像によって制作された大作です。
主役の中江藤樹役には、いまや温泉&座敷童俳優で名を馳せる原田龍二さんが。熊沢蕃山役を加藤大二郎さんが務めておられます。
因みに時代劇好きの我らが敬愛して止まない、生涯大部屋の大御所役者 ・ 日本一の斬られ役、故 “福本清三”先生も出演されています。
時代劇にはちょっとウルサイ私も太鼓判を押す内容ですので、興味のある方は是非ご覧になってください。映画のDVD及びVHSビデオが頒布されましたが現在絶版。でもひょっとしたら・・・があるかも知れませんので、詳しくは高島市の近江聖人 中江藤樹記念館へお尋ねください。
共に学び、共に歩む・・・その姿勢はいまを生きる私たちに最も重要なことだと考えます。
#中江藤樹 #熊沢蕃山 #備前やぶ #近江聖人 #蕃山先生勉学処 #近江聖人 中江藤樹 #近江聖人 中江藤樹記念館 #原田龍二 #加藤大二郎 #福本清三
◆熊沢蕃山屋敷跡(蕃山先生勉学処碑)
滋賀県近江八幡市中小森町地先
◆近江聖人中江藤樹記念館
滋賀県高島市安曇川町上小川69番地
【TEL】0740-32-0330
◎「後藤奇壹の湖國浪漫風土記」ブログ全表示はこちら!
ご愛読いただき誠に有難うございます。ワンクリック応援にご協力をお願いいたします!